マンボウの作文 このページは私からの伝言板です
                                                                           My Topics                  No.03           

                私のボランティア活動拠点、「いたち川」を紹介してみたいと思います。
         私達水辺愛護会では毎月1回、川の清掃や花植えの活動をしています。

                                        
私の家から歩いて5分のところに、全長5キロほどの清流「いたち川」があります。いたち川の名前の由来は鎌倉時代、幕府の役人が地方に下って行く時に「いざ、出で立ち」とこの地で安全を祈ったからだそうです。

でも、「いでたち」を「いたち川」と訛るには、ちょっと無理があるように私には思えますが?

この写真はやや上流にある扇橋付近の景色です。
夏にはオイカワやアユなどが沢山います。私は一度大きなモクズガニを見ました。

子供達が裸足で遊べる所です。
綺麗なところでしょ?


いたち川のマスコット・シンボル「タッチー君」です。
いたち川の中程にある大いたち橋と小いたち橋に幾つかあります。

鼻は誰かのイタズラで、欠けてしまったのではありません。元々のデザインだそうですが、私はずっと悪質なイタズラだと思っていました。
デザイナーさん、ごめんなさい!

この付近では夏に水辺愛護会といたち川と親しむ会との協賛で「いかだ祭り」が行われます。
いろんな遊びが用意されていますが、何と言っても鯉との力比べという鯉釣りが人気です。
                                                                                                      コサギは春夏秋冬、何時でもやって来ます。いたち川にはオイカワやアユなどの小魚が豊富なので、コサギ、アオサギ、カワウ、ゴイサギ、時には下流にユリカモメなどもやって来ます。

カルガモ、オナガガモ、コガモ、アヒル(?)はいたち川の愛される住人です。この場所はいたち川の支流である矢沢掘りの源流付近の水溜りです。何を食べているのでしょう。
私の目の前で水底から何かを捕まえて、どんどん飲み込んでいました。魚ではなさそうです。ヤゴのような生き物でしょうか? 飲み込むのが早くて分りませんでした。                                                          

                                                             
右は、ゴイサギの成鳥です。ゴイサギは五位鷺と書きます。 ずんぐりしている上に、足が短いので、あまり格好は良くないですね。誰かさんみたい!
でも、幼鳥は体に斑点があって、可愛らしい。
だから、星五位といいます。
主に、夜に活動する夜鳥です。
鳴き声は、ちょっとカラスに似て「カア、カア」です。

このゴイサギはいたち川のやや上流にある扇橋広場に隣接した川辺で夏に撮影しました。
でも、最近は、あまり見掛けなくなりました。




                              
(左上) ヘクソカズラ(サオトメバナと言う素敵な名前もありますがあまり使われません。名前の通り、葉も花も臭いです)

(右上) シャガ(私の好きな野草です。鎌倉の英勝寺の参道から失敬したシャガが、我が家の庭に根付いています)

(左下) オニユリ(いたち川の下流にある水神橋付近の河川敷で、毎年開花します)

(右下) ジュウニヒトエ(地面を這うようにして伸びるシソ科の多年草です。とても神秘的)
     

 
               

栄区役所の裏手にある川沿いの桜並木です。
桜の向うは柏陽高校の建物です。

綺麗な桜を眺めていると、つくづく平和の尊さを
感じますね。

   
  
 桜の花の下に何やら怪しげな女?
     実はこの怪人は私の女房です。
     花粉症を心配してマスクをしています。

     右手がいたち川です。


夏の初めに、本郷小学校の子供達と約束した芋掘りをしました。保護者の方も見えました。

お芋はあっと言う間に掘ってしまい、直ぐに焼き芋に移りました。炭火で鉄板焼きとダッチオーブンを使った料理を作り、みんな満腹です。掘りたての、生(なま)のお芋がおみやげです。

河川敷はみんなで、このような行事に使えばいいと思います。勿論、火を使うので、事前に土木事務所の了解が必要なので、注意しましょう。
秋にまた、いも掘りをしたいと思っています。
左端にいるのが恥ずかしながら私です。


毎年、8月にいたち橋付近で子供達やその父兄を集めて「いかだ祭り」を行っています。
毎回、100名ほどが集まります。

いかだ乗りの他にも、鯉釣り(針を付けないで、パンの耳を糸に結んで、鯉と力比べをします)、ヨーヨー釣り、水鉄砲遊び、金魚すくい、竹馬遊びなどして、いたち川と遊びます。

水深は深い所で50センチ位ですので、落ちても危険はありませんが、万が一の場合、怪我などを想定して傷害保険には入っています。

いたち川が子供達のふるさとの川として、何時までも胸に刻まれる事を願っています。



いたち川の遊歩道を歩いて帰る小学生(一年生かな?)いきなり、元気な声で、「こんにちわ〜!」と声を掛けられたので、可愛さのあまり思わずシャッターを切りました。

それにしても、見ず知らずの人に声を掛けるとは・・・
いろんな事件を考えると複雑な気持ちですが、声を掛ける事が事故を少なくする秘訣かも知れません。

学校側でそのように教育しているのなら、私は大賛成です。 どんな人でも子供達の純粋さに、心を開いてくれる事でしょう。ところで、お目めはどしたの?





ボランティア活動も、こんな触れ合いがあるから楽しいですね。
私は二つの団体に参加していますので、楽しさも2倍です。左の写真は川掃除のあとに、誰かさんの発案で急遽始まった、ちょっと軽く一杯です。女性がいると楽しさも倍増します。
右の写真は同じ花見ですが、花なんかどうでも良く、ちょっと二杯、いや三杯の飲兵衛の集まりです。


いたち川上流の尾月橋付近でカワセミを狙うカメラマン達。  カワセミもこんなに人気者になると、 カワセミ冥利に尽きるでしょうね。

けれども、カメラマンが川の中に立てた枯れ枝がカワセミの  餌場とは悲しいなあ。
これも一種のヤラセですかね?

以前、私もデジカメでシャッターを切った事がありましたが、一眼レフのデジカメではなかったので、画面にはカワセミの姿は映っていませんでした。
私のデジカメでは決定的瞬間は無理、無理。
私の小遣いでは、一眼のデジカメを買うのも無理。



左の写真は河川敷にある菊の花畑。水辺愛護会の本木さんと言う人が挿し芽でここまで育てました。
鑑賞しにやって来た人には、自由に持って帰れるように、看板を立てました。
但し、お一人様5本程度としました。制限するなんて、ホントは良くないですね。







右の写真は本郷中学校といたち川に挟まれた遊歩道脇に作った花畑です。
ここも愛護会の佐藤さんと言う素敵なおじさんと、お花大好きな数人の主婦達が管理しています。
花苗は近くの園芸店から善意で提供されたものばかりです。有難うございます。
縁取りのレンガは横浜市が焼却灰を利用して開発した浜レンガです。





日東橋と桂橋の間にある花畑です。
このような花畑を18ヶ所造りました。縁取りは人が入り易いように低くしてあります。何故なら、ここは住民参加型の花壇にして、家で余った花などを自由に植えて貰っているからです。  その為の水桶が橋のたもとに設置してあります。ジョーロもあります。

いろんな花がアト・ランダムに植えてあって、面白い花畑になっています。

竹の縁取りは岡さんと言うご老人の苦心作です。
竹細工はこの人に敵う人はいないでしょう。
下の写真の右側の人です。



いたち川を清掃するには用具類や土嚢袋などが必要です。それに、釣り師がはく胴長と言う長靴など、収容する物は沢山ありますので、引越しする家から不用になった古い物置を頂いて、みんなで組み立てました。その時の立役者が岡さんと左側にいる本木さんです。

昔の人はみなさん器用ですね。
物を大事にするという精神が、器用にさせるのでしょうか?  あやかりたいものです。

全部で3棟(個?台?)の古い物置を組み立てて、リサイクルしました。

 

扇橋広場です。
正面の杉木立の真下に、いたち川の本流が流れています。
写真では見えませんが、手前の草むらに小さな流れがあり、扇橋の手前で本流と合流しています。
天気の良い日には、お弁当を持った家族連れで賑わいます。
ですから、私達はこのあたりを重点的に清掃します。
誰だって、綺麗なところでお弁当を広げたいですもんね。
でも、このあたりは夏になると時々マムシもやって来るんですよ。気をつけましょう!
扇橋広場はいたち川では1,2を争う美しい場所です。

                                                             (完)

         トップページへ     目次に戻る     My Topics へ